12月4日 Live Sociedad Secretaついに始動
明日は今年の目標だった「自分がギターボーカルをやるバンドを立ち上げる」の初ライブがついに実現の運びに!
いやあ、弾き語りは高校生以来ですから、、、緊張しますよ。
ここ10年程はバンドでのボーカル活動はかなりやってきた訳だけど、今更ながら演奏陣のすごさに助けられてたなあと再認識。
何しろギター・ベース・パーカッションのトリオですから、コード楽器は自分しかありませんし。
でも、やっぱ弾きながら唄うのはかっこいいと思うのです。憧れです。
まあとにかくここ半年くらいはギター弾きまくってたけど、そうそう上手くはならないわけで、とにかく素敵なメンバーと弾いて唄う楽しさだけに集中したいと思います。
面白いと思ったことには骨を折るのを厭わない、音楽に垣根を作らない二人のメンバー。
自分には勿体ないくらいのトップミュージシャンが、面白がって取り組んでくれてることに最高に感謝!
明日は楽しもう!
自由が丘 Hyphen
19:30
¥2,500
Gt/Vo・大渕博光 Bs・澁谷和利 Per・伊波淑
LS3 ライブ終了 ありがとう!
夕べはLS3のライブ、いつもの中目黒・楽屋さんで無事に終了しました!
連休明けの水曜だし、事前に頂いた予約も少なかったのでちょっと気になってたけど、蓋を開けてみると予想以上に来て頂けました。
ぶっちゃけ、ライブを打つにあたっては集客っていうのはいつも心配の種で、練習よりもそっちに時間を使ってたりして、大変なもので。LS3も、最初は数人のお客さんだったし、毎回宣伝ばかりで申し訳ないなと思いながら、百何十通のダイレクトメールを一筆一筆書いたり、それでも集まらなかったり。
でももう丸4年に達したLS3、辞めずに続けてきたら最近はようやく付いて来て下さるお客様が増えてきて、今年に入ってからは心配もかなり減ってきました。本当にありがたい。
僕ら自身も毎回のライブで新しい発見があり、修正すべき点も、自分らのいいところも、まだ見つかるのはこのバンドが生きているからで、息をし続ければお客さんにもきっと伝わるだろう、と信じてやろうと思います!
フラメンコ界では異端だけど、一般の音楽ファンからも「面白いバンドがあるんだよ」と自慢してもらえるようになりたい。
そうそう、もう次回決まってるんです。12月19日(土)同じく楽屋さんで!クリスマス・年末スペシャルのメニューでお贈りしますので是非来てください!
自分の中のスタンダード
先日FBに、
自分は多作にはほど遠く、そもそもそんなに言いたいことがある方じゃないので、
創作に当たってはホントに産みの苦しみにのたうちまわり、捻り出すのが精一杯なのです。
人前に出るのも好きではないし。
なのになんでわざわざ好き好んでそんなことするんだろうね、そこが自分に対する最大の謎。
ていう投稿をしました。
ご無沙汰している、尊敬するミュージシャンの方から思わぬ嬉しいメッセージをもらったりして、ありがたいなあと思った訳だけど。
で、思い出したのが、The Policeの頃から敬愛してやまないStingが、最近までの10年程、全く曲が書けなくなったって言ってたこと。Stingさえそうなのかー。
まあ、偉大なStingと自分を比べるのもなんだけど、もう一つStingの言葉で
「15年も前に作った曲でも、夕べ書き上げたかの様な気持ちで唄うのが自分の仕事だ」
って言うのを思い出した。その言葉を聞いたのはもう10年くらいになるけど、てことはその頃からStingは曲作りに行き詰まってたのかな、それでそういう言葉が・・・?
にしても、当時その言葉にはいたく感動したのを思い出した。
そうか。自分も「僕のバラは君のこころ」は15年前、「ミラメ」は11年前に書いた曲だけど、今でもちっとも飽きないし、唄うときは初めて唄うような、緊張と、瑞々しい気持ちになる。
スタンダードって呼ばれる曲は、みんながそういう風に思える曲なんだなきっと。自分がそういうスタンダードを書くのは夢だけど、自分の曲で自分自身がそのように感じる曲は、自分にとってのスタンダードって呼んでもいいんじゃないかな。
曲を量産するのは出来ないけど、唄う瞬間に自分自身がいつも新鮮に感じる、そういう歌を一つずつ作っていけばいいんだね。
ツアー後記
もう先々週の事になってしまいましたが、久々の大渕博光 with Triánguloのツアーも終わりました。
初日、台風18号の来襲で、クルマ移動の僕らはどうなることかとおもったけど、通行止めになった東名から中央道に切り替えてなんとか無事に大阪へたどり着きました。
大阪 ミスター・ケリーズ
3度目になるケリーズさん。この日はなぜかMCが絶好調だったらしく(Pf奥山・談)、初日ということもあってテンション上がりました。曲も多めにやっちゃった。景気づけの1発て感じで。
倉敷 ペニーレーン
お初です。行ってから知ったけど、B・伊藤が「これまでで最強のを連れて行く」とか宣言してたそうで、そんな期待を裏切る訳にはいかないわけで、どきどきしたけど、皆さんとても喜んでくれました。なんていうか、今回の旅はオープンに音楽を楽しんでくれるお客さんに恵まれてる気がしました。お店のオーナーさんは愛ある厳しさでミュージシャンを見てくれてることが感じられて、気持ちも引き締まりました。
高松 SO NICE
ここもお初。高松はジャズも盛んで、この日も楽器をされてるお客様が多数。そして、オーナーさんも唄うということで1曲、デスペラード歌ってもらったらこれが絶品で。あんなに上手いのにひけらかさないところもまた。激しく刺激を受けました。そうそう、この日は皆既月食だったね。
京都 きらきらひかる
またしてもお初。京都市内でもかなり北の方の、鴨川沿いに在る和食レストラン。1930年代製のコンサートグランドピアノがいい味出してました。新しい出会いもまたあり。自分が唄うことで、というとおこがましいけど、人が繋がっていくのも嬉しいもんです。
四日市 Club Pazzo
最終日。そして来たかった場所。2年以上振りで、お店も広くなってだいぶ様子も変わったとはいえ、ただいま!と言いたくなる場所。名古屋方面で世話になっているフラメンコ舞踊家の高村康子さんにゲスト出演を依頼していたんだけど、選曲が「チルハナウタ」っていう意外さ。和物のバラードをどう踊ってくれるのかなと期待してたら期待以上のものを返してくれました。感謝!
本当は朝まで打ち上がりたかったんだけど、次の日が横濱ジャズプロムナードで朝6時半の出発だったもんだから、残念ながら早めに引き上げました。
たったの五日間だったけど、毎日が違う空気感でライブをし、同じ曲も毎日変化をし、発見をし、素晴らしい音楽にまみれて感動を共にした充実の五日間でした。各地でお世話になった皆さん本当にありがとう。感謝します!LOVE!
大渕博光 with Triánguloツアー!
LS3のライブ
月曜日に終わった「LS3+」ライブ@中目黒・楽屋、月曜だし飛び石連休半ばだし、お客さん集まるかなあ、なんて心配も吹っ飛ぶ満員御礼でした!
いやあ、ありがたい。どうも自分の周りの、信頼するミュージシャンは演奏や人間はとても素敵な人たちばかりなんだけど、一様に宣伝とかそういうことに疎い(笑)。もちろん自分も含めて。
要するに、価値の置き所がね、儲けるとか有名になるとかが価値観の後列なんだね。いいプレイのことしか考えてないもんね。
こないだのライブが、そんな宣伝力もない我々の所へ50数人だけど、満席になり、みんなが楽しそうにしててくれて、そしていつもより少しだけギャラを多くもらい。すごい満足感。身の丈に合うって言葉、遠慮がちな言葉で嫌いな時もあるけど、こういうときに使うべきなのかも。身の丈を大きく見せるんではなくて、本当に身の丈が大きくなればもっと多くの人を楽しませられるはず。
いつも心は音楽やり始めた頃の新鮮さを持ちつつ、お客様へは楽しい時間を過ごしてもらうためのプロ意識も持ってないといけない。いつもそう思ってる。LS3は今、アマチュアの頃の様な新鮮な気持ちを持ちながら、みんなに届く音楽がちょっとずつ出来てきてる、素敵なユニットだと思います。